Equipment 院内設備へのこだわり
「もしもこれらが無かったら」もイメージしてみてください
治療を助ける設備や機材は、日進月歩で進化しています。そして、新しい設備や機材を活用するようになると、それが無い治療には戻れないと確信することも少なくありません。
だからこそ当院では、まだ歯科医院での導入事例が少ない各種機材を、開業以来積極的に導入してきました。ここでは、当院の設備・機材の一部をご紹介します。どのような設備、機材が導入されているかの観点も、医院選びの参考になさってください。
歯科用CT
- 矯正治療
- インプラント
- 抜歯
- 歯の根の治療
歯科用CTを使うことで、歯や骨の形状や厚み、神経の位置、様々な箇所の断層画像などを3次元で確認することができます。
もしも歯科用CTが無ければ、例えばあごの骨の中の神経(絶対に傷つけてはいけません)の場所や、骨の厚み・形状などの詳細を知ることができません。その結果、勘に頼る治療になったり、歯ぐきを切り開いてみなければ判断できない状態になってしまいます。
マイクロスコープ
- インプラント
- 歯の根の治療
- 審美性にこだわる治療
患部を20倍に拡大して確認することができ、肉眼では見えない細部を確認しながら、より精密な治療を行うことが可能になります。
例えば歯の根の治療は、肉眼では確認できない非常に細かな処置が必要になりますが、マイクロスコープを使わないと、これを確認することができず、「手探り」の治療となってしまいます。また、肉眼では見えない凹凸にまでこだわる治療が難しくなります。
プライムスキャン(口腔内スキャナ)
- 審美性にこだわる治療
- インプラント
患者さまの歯並びをスキャナで読み取り、コンピュータ上で3Dの歯型データにすることができます。
プライムスキャンが無いと、従来のペースト状のシリコン材を使った歯型採りが必要になり、オエっとなったり、グラグラの歯がある場合には抜けてしまったり、わずかな収縮・変形があるため、プライムスキャンでの採取より精度が下がってしまいます。
iTero(口腔内スキャナ)
- 矯正治療
プライムスキャン同様、光を当てることで歯並びをスキャンし、コンピュータ上で3Dの歯型データにすることができます。
iTeroの導入により、マウスピース型矯正装置(インビザライン)を用いた治療での治療後シミュレーションデータをその場で作成できるほか、マウスピースを作成する米国アライン社と即座にデータを共有でき、より迅速にマウスピース型矯正装置(インビザライン)を用いた治療をスタートできます。
セファロレントゲン
- 矯正治療
- インプラント
よりよい矯正治療や広範囲にわたるインプラントによる治療に不可欠な、頭部や顔面のレントゲン写真を撮影する設備がセファロレントゲンです。
セファロレントゲンを使うと、例えば出っ歯の原因を、「歯が前に出ているのか」「骨が前に出ているのか」など明らかにできます。問題が何なのかをしっかり把握し、適切な治療計画をつくる。そのためにもセファロレントゲンは欠かせません。
真空プラズマ装置(プラズマXモーション)
- インプラント
まるで稲妻のような閃光を放つプラズマをインプラント材に照射することで、自然現象としてどうしても付着してしまう炭素化合物などを除去する装置です。
これは、「360°真空プラズマ技術」を応用することで、インプラント材表面の汚染物質除去、再生活性化、そして表面性能の向上も可能とするものです。
なかやま歯科では、ひとつひとつのインプラント材の品質にもこだわることで、よりよいインプラント治療を徹底しています。
デジタルトルクレンチ
- インプラント
インプラントを埋め込む時、適切な力(歯科ではトルクと言います)で埋め込んでいるかを、客観的数値で見える化する装置です。
インプラントは、レンチを使って埋めこむ時、力が強すぎると周囲の組織にダメージを与えてしまうなどから、常に適切な力で埋め込むことが不可欠です。もし力加減を見ることができなければ、それは手探りのインプラント埋入にならざるを得ないでしょう。
共鳴振動周波数分析装置(MEGA-ISQ/ MEGA-ISQ2)
- インプラント
インプラントを埋め込んだ後、磁気によってインプラントがしっかりと骨と固定されているかを数値で計測する装置です。
もしこの装置がなければ、インプラントと骨がしっかり固定されているかを客観的数値で確認することができません。経験や勘ではなく、エビデンスに基づく判断基準をしっかりとクリアし、その日から噛めるインプラントによる治療を実現するにあたり本装置は不可欠です。
ペリオテスト
- インプラント
インプラントによる治療のあと、装着したインプラントの緩みがないかを確認するための装置です。
ペリオテストは、人間による触診では見つけられない微細なレベルの緩みまで見つけ出すことが可能です。言い換えれば、ペリオテストがなければ、触診で判断できる程度に緩みが出るまで、インプラントの状態の変化を発見できない可能性をはらんでいます。
コンピュータガイドサージェリー
- インプラント
CTデータを活用し、インプラントの適切な埋入位置を定めるのみならず、シミュレーション通りの位置に埋入するためのガイドを作成できるシステムです。
単にCTデータを確認するだけで終わるのではなく、「どの位置に」、「どのような角度で」、「どの深さまで」インプラントを埋め込むか、これらを事前にしっかりと計画し、患者さまと一緒に確認することは、的確な治療のために不可欠です。
ピエゾサージェリー
- インプラント
ピエゾサージェリーは、三次元超音波振動によって骨を切削する装置であり、主にインプラントによる治療の際に用います。
骨が痩せ、インプラントによる治療が難しいケースなどにおいて、ピエゾサージェリーで骨に切れ目を入れ、骨を広げてインプラントを埋め込める余地をつくります。これにより、骨の移植などが不要になるため、患者さまの体の負担を軽減できます。
電動麻酔器
- 共通
人肌に温めた麻酔液を、ゆっくりと一定のリズムで注入し、麻酔の注射の痛みを軽減する装置、それが電動麻酔器です。
確かに今日では、麻酔注射の前の表面麻酔処置などにより、麻酔の痛みを感じることはほとんど無くなりました。それでも当院では、麻酔注射をされたことを気づかれないレベルを目指すため、出来る限りの麻酔注射対策に取り組んでいます。
ダイアグノデント
- 共通
患者さまの歯にレーザー光を当て、むし歯を探すことができるダイアグノデント。当院では必要に応じ、クリーニング・定期検診などでも積極的に活用しています。
むし歯を探す方法は、「目視で探す」「レントゲンから探す」「触って探す」の3つが主流ですが、当院では、クリーニング・定期検診を担当する歯科衛生士がよりむし歯を発見しやすくなる+αの手段としても活用しています。
サージテル
- 共通
当院歯科医師が目の前につけている小さな双眼鏡のようなものは、患部を8倍から10倍に確認できる、サージテル(拡大鏡)という装置です。
被せものや詰めものをする際のごく小さな段差や極めて小さなむし歯などは、肉眼で確認できないケースが多々あります。しかしサージテルを使うことで、肉眼では確認することが難しい、細部にまでこだわった治療が可能になります。
口腔外バキューム
- 共通
診療チェアの隣で削る作業が発生する際、発生する削りカスを吸い込むことで、院内の空気が汚れることを防いでくれる装置が口腔外バキュームです。
仮歯や入れ歯などの調整を行う際には、どうしても削りカスの発生を避けることができません。当院では可動式の口腔外バキュームを導入し、どの診療チェアで削る作業を行う時にも、削りカスの飛散の低減に努めています。
mil-kin
- 共通
お口の中の細菌を見るだけでなく、患者さまのスマートフォンでその動きを撮影できる装置がmil-kinです。
mil-kinを使うことで、患者さまのお口の中に、どんな菌がどの程度生息しているかを把握することができます。お口の中の環境を的確に整えていくためには、このような顕微鏡などを使った唾液チェックも大切です。
高精度体成分分析装置 ITO-InBody
- 共通
体重・体脂肪率・内臓脂肪・筋肉量のほか、ミネラル量や水分量まで測定できる装置が、高精度体成分分析装置ITO-InBodyです。
単にお口の健康だけでなく、生涯を健康に過ごしていただくことをサポートするなかやま歯科。だからこそ私たちは、患者さまにより正確な体の状態をしっかりと把握していただける場と管理栄養士によるサポートを皆さまに提供しています。
ハンディジェット
- クリーニング・定期検診
極めて小さい粒と水を高速で吹き付けることで、ブラシやエアスケーラーでは取り除くことが難しい着色汚れなどを除去します。
吹き付ける粒子であるグリシンは、食品にも広く使われるアミノ酸の一種で、人体への害などはありません。また、吹き付ける粒子を使い分けることで、着色汚れだけでなく、プラークやバイオフィルムも除去できます。
衛生管理へのこだわりも、ぜひご覧ください
新型コロナ対策はもちろん、もう何年も前から大学病院レベルの滅菌器を導入するなど、感染症対策などの衛生対策にこだわってきた当院。ぜひその取り組みもご覧ください。
・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、CAD/CAMによりセラミック製の修復物を作製する工程で使用する機器となります。
・この機器を使用して行う修復物の作製は自由診療(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。
・患者さまの症状によっては、この機器での治療を適用できないことがあります。
・お口の中にスキャナーが入るため、ごくまれに多少の不快感を覚えることがあります。
・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、インビザラインを行う工程で使用する機器となります。
・iTeroを使用して行うマウスピース型矯正装置(インビザライン)の作製は自由診療(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。
・印象剤を使用した従来の印象採得に比べ、印象採得時の不快感は大幅に軽減されますが、お口の中にスキャナーが入るため、ごくまれに多少の不快感を覚えることがあります。
・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、インプラントによる治療に使用する機器となります。
・ペースメーカーなどの体内植え込み型医用電気機器を使われている患者さまには適用できません。
・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、歯の動揺度の測定に使用する機器となります。
・急性根尖性歯周炎のある患者さまや、外傷(脱臼、歯根破折、歯槽部損傷)のある患者さまには適用できません。
・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、インプラントによる治療に使用する機器となります。
・ペースメーカーなどの体内植え込み型医用電気機器を使われている患者さまには適用できません。
・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、光学的性質を利用して、むし歯を検出する機器となります。
・測定値は目安であり、むし歯の有無を正確に決定づける数値ではありません。治療方針を決定する場合、この数値が唯一の根拠となるわけではないので、ほかの診断方法と併用することがあります。
・ペースメーカーや除細動器を使われている患者さまには適用できないことがあります。
・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、体成分を分析する機器となります。
・光学倍率1,000倍と高性能であり、顕微鏡覗かずスマートフォンの画面で観察できます。
・ピント調整やプレパラートは不要なので、持ち運べます。
・2019年、日本工業規格JIS B 7271(携帯形微生物観察器)に認定されています。
・補助光源(LED照明)を直視すると眼を損傷するおそれがあります。絶対に直視しないでください。
当院でご提供している携帯形微生物観察器「mil-kin」は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていませんが、産業標準化法に基づき制定される日本の鉱工業品、データ、サービスなどに関する国家規格として承認され、「JIS
B 7271」を取得しています。当院ではその有効性を認め、導入しています。
○未承認医療機器に該当
薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2022年8月5日最終確認)。
○入手経路等
株式会社 mil-kinより入手しています。
○国内の承認医療機器等の有無
国内では、mil-kinと同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2022年8月5日最終確認)。
○諸外国における安全性等にかかわる情報
情報が不足しているため、ここではmil-kin諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。
※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。
・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、体成分を分析する機器となります。
・人体に微弱な電流を流し、生体電気インピーダンスを測定する装置であり、微弱電流による影響を与える可能性があります。そのため、心臓ペースメーカのような植え込み型医療機器、生体情報モニターのような生命維持用医療機器、心電計のような装着型医用電子機器を使われている方は使用できません。
・感染を予防するため、皮膚感染のある方は使用できません。
・体水分を安定させ、より信頼性の高い結果を得るため、空腹時、運動前、入浴前、排尿排便後に測定する必要があります。
・測定時には、腕や脚が体側に接触しないように伸ばしたり、電極との接触が離れないようにする必要があります。また、動いたり、話したりもできません。
・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、歯面清掃に使用する機器となります。
・グリシンパウダーを使うため、お口の中に不快感をともなうことがあります。
・歯肉にグリシンパウダーが当たるため、歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、まれに痛みや出血をともなうことがあります。多くの場合すぐに出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒していきます。
・症状などにより汚れを落としきれないことがあります。
・ステイン(着色汚れ)はクリーニング後に再付着することがあるので、定期的な受診をおすすめします。